はじめに
ビジネス環境の変化やテクノロジーの発展により、企業の成長を従来の延長線上に求めることが困難になってきました。企業が社会に認められ存続していくために、経理・財務部門にも、これまでの業績管理と報告といった守りの役割から、企業戦略の実現に向けた予測数値からの意思決定支援といった攻めの役割が求められるようになってきています。
企業における経理・財務部門の現状
一般的に、経理・財務部門は主に企業のあらゆるお金の管理を担う部門です。日々の売上や仕入れなどの債権・債務管理、経費管理、業績管理、決算書の作成という経理業務から、資金調達や銀行との融資交渉などの財務業務まで管轄している場合も少なくありません。
一方で、ビジネスのグローバル化、国内の少子高齢化、IT技術革新など企業経営の抜本的改革を断行するため、業績情報の統合、タイムリーな情報提供、デジタル化などによる生産性向上やコスト削減、リスクマネジメント、業績予測の最適化などの収益性向上が、経理・財務部門への要求テーマになってきています。
今後の経理・財務部門のあるべき姿
「意思決定支援の役割」とは、経営のパートナーとなっている状態です。
具体的に経営・事業戦略を実現するための経理・財務としての戦略を描き実行することで、経営・事業戦略の実現に貢献をしていきます。また、経営に対しては、新たな課題・リスクの提示と、経理・財務部門だからこそできる解決策を提示することが求められています。
あるべき姿へのステップ
経営層とのコミュニケーションや社内外の現状を知り数値を把握するための時間を確保すること、経理・財務部門のスキルアップ、業務への新しいテクノロジーの導入、そして財務・経理部門としての戦略立案など、課題は多岐にわたります。
まず、 「戦略的な経理・財務」となる第一歩として、従来の管理系業務について整理していくことが重要です。
経理・財務部門は日次・月次といった様々な業務を抱えており、担当者が分かれていることもあって属人化・煩雑化・非効率化している傾向があり、それぞれの業務を行うにあたっては想定以上の時間を要します。その状況を解消するためには、あらゆる業務の可視化・標準化を行い生産性を向上させることが、ひとつの足掛かりになります。
そして、可視化・標準化させた業務プロセスを実行するのは人なのかデジタルなのか、最適な手段を判断し設計していきます。
戦略的な業務に注力したいと考えてはいても、経理・財務部門のリソースには限りがあり、全てを自社で解決することは現実的には厳しい、という企業も多いのではないでしょうか?その場合、自社で行うべき業務、他社に任せる業務それぞれを把握し、外部のプロフェッショナル企業にBPOをおこなうことも一つの有効な手段となるでしょう。
パーソルテンプスタッフが出来ること
パーソルテンプスタッフが提供するBPOサービスでは、経理・財務部門の様々な業務に対応しています。
債務管理・一般会計・債権管理から固定資産管理、従業員に対する支払・入金、会計報告書の作成などまでを最適化し、生産性向上、コスト削減に寄与いたします。
対応業務例
- 債務管理(支払処理・請求書照合・支払依頼書作成・支払データ作成など)
- 一般会計(入金管理・入金伝票入力/照合・口座振替・預金残高照会など)
- 債権管理(入金消込・請求書作成発行・滞留債権管理・残高確認依頼書作成など)
- 帳票管理・ファイリング(仕訳帳・貸借対照表・損益計算書・各種マスタ登録など)
- 社内支払・入金(交通費入力/照合・経費入力/照合・出張旅費入力/照合など)
BPOサービスの導入を検討するしないにかかわらず、経理・財務部門としてどう変革すべきか、どのような課題解決が考えられるのかといったお悩みをお持ちの場合は、お気軽にご相談ください。